【脱力出来るピアノの解剖学】入門編配信講座
医学的な視点から考えた
【脱力】を学ぶことでテクニックの成功率が上がります。
※この講座は6月に東京・大阪で開催した講座内容と同じです
🌸解剖学を学ぶメリット
最短で脱力が出来るようになる
身体の使い方、自分のフォームの癖を客観視できるようになる
🌸学習方法
この講座は事前学習動画➕課題提出(演奏動画添削)となります
※ 講座のFacebookグループを作成しますので、参加者のみがお互いの演奏動画を視聴することが可能です。
(操作方法が分からなくても丁寧にお伝えしますのでご案内下さい)
他の受講者さんのアドバイス内容を一緒に学ぶことができます。
【事前学習動画で学べること】
骨の動きを骨模型で学ぶことにより、より正確な腕の動き、上半身の動きをイメージしやすくなります。
◆坐骨と股関節の動きについて
◆骨盤の前後左右の動きについて
◆腕のボディマッピングについて
◆足のポジションの重要性について
◆課題提出についての模範指導
【課題提出内容2つ】
◆上半身の前後の動き
重心のかけ方、腕の重みのかけ方を単純な和音を弾いて体感して頂きます。
◆離鍵の方法
ピアノの構造を考えた離鍵をすることで、
ハイフィンガー奏法など、力みがなくなり速い曲でも楽に弾けるようになります。
🌸演奏課題は、ドミソの和音やドレミファソを弾くだけなので、初級者さんから上級者さんまで受講しやすい内容です。
※電子ピアノの方は出来るだけ、スタジオでアップライトピアノか、グランドピアノで収録して下さい。
【課題提出・質問期限】
8/31(日)まで
【動画視聴期限】
9/15(祝・月)まで
【定員】
10名まで
【参加費】
3,500円
(事前学習動画付き、演奏動画添削2つ、質問を含む)
【申し込み】
下記の公式LINEからお申し込み下さい
11月9日(土) 14時開演
〜フルートとピアノによるデュオコンサート〜
「フランス音楽で奏でる秋の調べ」
会場 : マリンパーク新居浜
オーシャンウィンディーホール
(ご予約) la.musica.pf@gmail.com
プログラム詳細 http://m.facebook.com/lamusica.piano1234/
終了致しました
11月24日(日) 14時開演
〜フルートとピアノによるデュオコンサート〜
「フランス音楽で奏でる物語」
場所 : 梼原町立図書館
「雲の上の図書館」 1階交流広場
(アクセス) 高知県高岡郡梼原町梼原1212番地
終了致しました